旅と本が好きな30代サラリーマンのブログ

好きな旅行や本のことについて書いています。

子どもに言ってはいけない言葉

先日、ランチに入ったファミリーレストランでのこと。

僕のすぐ近くの席に、小さな男の子2人とお母さんのご家族連れがいた。

 

「1人で男の子2人を見るのは大変だなあ」なんて思いながら過ごしていたのだが、聞こえてくる会話に、少し気になる点があった。

 

「走らないで」

「騒がないで」

「寝転がらないで」

そのお母さんが子どもたちに向ける言葉が、全て「〇〇しちゃダメ」「〇〇しないで」といった、否定形の言葉ばかりだったのだ。

 

人間の脳は、「否定形を認識できない」という性質を持っている。

例えば、こう言われたらどうだろう。

「今から、シロクマのことを、絶対に考えないでください」と。

 

ほとんどの人は(というか、人間であれば100%なのだが)、必ずシロクマのことが頭に浮かんでしまう。

人間の脳は、「ない」ものが、理解できないのだ。

 

「走らないで」と言われても、脳は「走る」状態をイメージしてしまう。

「騒がないで」と言われても、脳は「騒ぐ」状態をイメージしてしまう。

 

そして、脳は「意識を向けたものを実現しようと働く」という性質も持っている。

引き寄せの法則」という言葉があるが、これも「脳が意識を集中させたものが実現する」という現象にすぎない。

 

だから、「〇〇しない」という言葉を発しても、脳は「〇〇」の部分だけに反応し、その状態をイメージしてしまう。

すると、脳は無意識的に、「〇〇」を実現するために働き始める。

 

少なくとも、脳科学的な観点から言えば、以下のような言い方をした方が、はるかに効果的ということになる。

「ゆっくり歩いてね」

「静かにしてね」

「ちゃんと座っててね」

 

<まとめ>

・人間の脳は、「否定形(ないもの)を認識できない」という性質を持っている。

・人間の脳は、「意識を向けたものを実現しようと働く」という性質を持っている。

・何かを否定形で言いそうになったら、肯定形に言い換えられないか考えてみる。