旅と本が好きな30代サラリーマンのブログ

好きな旅行や本のことについて書いています。

早起きを楽にする7つの方法

私は毎日、朝4〜5時頃には起きて、仕事を始める生活を送っています。

そして、前日の夜がどれだけ遅くなっても、極力それは変えないように意識しています。

 

これは、大学時代に最も影響を受けた大前研一さんが、「朝5時から9時までが仕事のすべてだ」と仰っていたのが大きいかもしれない。

 

しかし、他の人からすると、どうもこれはかなり大変なこと(なんなら苦行)だと感じられるらしい。

そこで、自分が普段意識していることをまとめてみました。



1.ベッドに入ったら、起きる時刻を頭の中でイメージする

「起きる時に目覚し時計を使わない」という話をすると、驚かれることがよくあります。

しかし方法は驚くほどシンプルで、起きる時刻を頭の中でイメージするだけ。

アナログの時計とデジタルの時計の両方でイメージするとさらに確実。

同時に、その時刻にスッキリ目覚めている自分の姿もイメージします。

 

2.夕食を軽めかつ早めにする

人間の体は、消化作業をしている間は、どうしても睡眠の質が落ちる構造になっています。

空腹に近い状態であればあるほど、熟睡に近づくことができます。

 

3.カーテンを開けて眠る

朝日を浴びることで、自然に目が覚める作用があります。

これを逃さないように、カーテンは極力開けて眠るようにしています。

 

4.寝返りの打ちやすい格好&寝具

人間は睡眠時に数多く寝返りをする。

これは血流の偏りを防ぐためで、諸説あるが、その回数は一晩で20〜30回程度と言われています。

この寝返りを妨げないことが重要です。

具体的には、摩擦抵抗の多い衣服や寝具を避けるようにしています(厚着はNG)。

 

5.靴下は履かず、素足で眠る

人間は、深部体温を下げることで入眠する仕組みになっているそう。

靴下を履くことでこの放熱が妨げられ、熟睡しにくくなってしまう。

 

6.就寝前にストレッチをする

これを行うことで血流が良くなり、睡眠時の疲労回復効果が上がり、スッキリと起きられるようになります。

 

7.枕とマットレスに投資する

高いものですと、枕は数万円、マットレスは数十万円〜数百万円しますが、人生の1/3〜1/4を過ごす場所と考えれば、投資対効果は高いです。

しかも、良いものほど長く使うことができます。



何かのお役に立てたら幸いです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

若手社会人必見!「デキる」と思われる大人の言い回し7選


「何を言うか」よりも、「どう言うか」の方が、時として重要になることがあります。

特に、社会に出たばかりの若手の方ほど、「何を言うか(内容)」はどうしても浅くならざるを得ないので、「どう言うか」に気を配っていれば、周囲と差をつけることができます。

 

そこで、ちょっと言い回しを変えるだけで、知性や誠実さを印象づけることができる、効果的なフレーズを7点ほどご紹介します。

 

1.「もしお差し支えなければ」

→やんわりと提案する時に。相手に配慮している姿勢も伝えることができる。

 

2.「不勉強で恐縮ですが」

→何かを教えてほしい時に。謙遜の気持ちと、相手を立てる意味を込めることができる。

 

3.「お忙しいところ、催促してしまうようで恐縮ですが」

→「以前お願いした〇〇はどうなっているかな?」という時に、ソフトなニュアンスで確認することができる。

 

4.「お手数をおかけしますが」

→何かをお願いする時に、相手への配慮も伝えることができる。

 

5.「ご指摘(ご意見)ありがとうございます」

→仮に批判的なことを言われた場合でも、まずはこのフレーズで受け止める。自分の素直なスタンスを示すと同時に、相手を立てる効果もある。

 

6.「こちらの都合(事情)で恐縮ですが」

→何か通したいお願いをする時に。これがクッション言葉となり、柔らかい印象になる。

 

7.「教えてください」

→シンプルにこれが言えない人が意外に多い。頼られて悪い気になる人はいない。「教えてもらう」ということは、相手の方が立場が上ということも暗に伝えているので、相手に自尊心や優越感を持ってもらうこともできる。

 

何かのお役に立てたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

インド一人旅の初日にiphoneを失ったら~Vol.1~


「そうだ、インド、行こう」。

ふと思い立ったその先は、京都ではなかった。

軽い気持ちで決めた、初めてのインドへの旅。しかも、一人旅だ。

2020年2月1日、僕はデリーの空港に降り立った。

 

蒸し暑い風、砂埃で濁り切った空気、おびただしい人数の客引き・・。

空港を出てすぐに、それまでは見聞きしていただけの「インドらしさ」を存分に浴び倒した僕。

旅特有の高揚感に浸るのに、長い時間はかからなかった。

 

まずはUberに乗り、予約していたホテルにチェックイン。

民族衣装を身にまとったインド美女が部屋まで案内してくれ、謎の赤い塗料をおでこに塗ってくれた。

鏡の中には、「インドに浮かれてるアジア人」のお手本みたいなやつがいた。

 

さらに、その美女はウェルカムチャイまで出してくれた。

「ウェルカムといえばシャンパン」という、港区女子みたいな思考(偏見だ)とは対局にいる僕でも、このホスピタリティには感激した。

 

いいぞ、到着からここまでは、極めて順調だ。

誰だ、「インドは難易度が高い。ましてや一人旅なんて、やめておけ」なんて言ったやつは。

気を良くした僕は、すぐさま街へと出た。

ちなみに僕には友達がいないので、「なんて言ったやつ」、なんてやつはいない。

 

まずは、翌朝向かうタージマハル行きの電車のチケットを買うために、ニューデリー駅へ。

ところが、どこをどう探しても、ネットで調べたその切符売場が見つけられない。

数十分さまよって分かったのは、どうやら日本で言うところの、「JRとメトロの駅が別々でめっちゃ離れてる」的なトラップだったようだが、無事にたどり着き、チケットを買うことができた。

この旅初めての想定外だ。だが、「旅の醍醐味は想定外にこそある」、なんて名言めいたモットーを持つ僕としては、むしろその「旅らしさ」にテンションを上げてさえいた。

 

そろそろ夕食にしよう。インド旅行、初めての食事だ。

やはり「これぞインド」的なものが食べたい。ガイドブックをめくる僕の目に、ある文言が飛び込んできた。

「タンドリーチキン発祥の店」。

これだ、これしかない。インド一食目にふさわしい肩書だ。

僕はすぐにUberを呼び、その店に向かった。

 

インド一食目は素晴らしいものだった。看板のタンドリーチキンはもちろん、カレーにナン、ラッシーまでが全て美味かった。

上機嫌で店を出た僕は、ホテルへ戻ろうと、またiphoneUberを開いた。

 

ところで僕は元来、どちらかと言うと用心深い方の人間だ。

ましてや海外ならなおさらだ。これまで海外には10数カ国は行っているが、トラブルに遭ったことは皆無。

むしろ、用心深すぎるが故に、純粋な好意や親切で声をかけてきてくれた人に冷たい対応をとってしまい、後で自己嫌悪に陥る、なんて経験をザラにしてきた。

 

今振り返ると、なぜあの瞬間、危機意識があれほどまでに低下してしまっていたのか、自分でもわからない。

「大きな道の近くの方が、ドライバーもわかりやすいだろう」、そう考えた僕は、あろうことかスマホUberを見ながら、大通りの方へフラフラと近づいていった。

 

その時だ。

 

~続く~

海外でスマホを盗まれた(失くした)時の対処&予防法

以前、インドに一人旅に行った時、よりによって初日にスマホを強奪されたことがあります。

 

その時の経験から、

・あって良かったもの

・しておいて良かったこと

・その後新たに準備したもの

をまとめました。

 

この経験は、

・インドに限らず(他の国でも)

・盗まれた場合に限らず(紛失した場合など含め)

汎用性のある内容かと思いますので、誰かのお役に立てたら幸いです。



<あって良かったもの&しておいて良かったこと>

 

ipad

②それにiPhoneと同じ機能を持たせておいたこと

 

私の場合はiPad mini 6でしたが、正直、これが無ければ詰んでたと思います。

このiPadでLINEやGmailが使えたので、家族と連絡も取れました。

ネット検索ができたので、日本への帰りの航空券も表示させることができました。

カメラも使えたので、想い出を写真に残すこともできました。

また、私は使用しませんでしたが、Uberなども使えたら、さらに助かると思います。

 

③クレジットカード(の保険)

 

帰国後、クレジットカードで旅行保険の請求をしました。

実は、弾丸旅だったこともあり、旅程を優先し、警察や大使館には一切、盗難の届け出などはしませんでした。

ですので、完全にダメもとで請求したのですが、ちゃんと保険金が下りました。

しかも、仮に同じモデルをメルカリ等で売るよりも、おそらくはるかに良い金額を頂いてしまいました。



<この旅行後に新たに準備したもの>

 

カラビナでベルトループに装着するタイプのスマホケース

(文字通り「肌身離さず」の状態にする)

 

スマホリング

(逆の視点に立ってみると納得なのだが、強盗たちは、スマホリングに指を通してスマホを持つ人間は、ターゲットに選ばない傾向があるそう)

 

③シークレットポーチ

(腰に巻くタイプと、首から下げるタイプの、貴重品を入れる薄手のポーチ)

 

④様々なデータのクラウド

(異なる端末からでもアクセスできるように)



<その他の学び>

 

①背後にスペースのある状況ではスマホは見ない

 

②歩きながらスマホは見ない

(その時は、Uberでタクシーを呼んでおり、待ち合わせスポットに向かう&ナンバーを確認するために、スマホを見ながら歩いてしまっていました)

 

③可能であれば、予備となり得る他の情報端末も持参しておく



盗まれた瞬間は絶望でしたが、今振り返ると、非常に多くの学びがあるとても貴重な経験だったとも思います。

ですが、トラブルには遭わないに越したこともないので、この経験が誰か&何かのお役に立てたら幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

滞在24時間!稚内弾丸旅~Vol.1~

近々で失効してしまうマイルがあったので、ANAの「トクたびマイル」を利用して、人生初の稚内へ行くことにした。

もともと、日本の最北端とはどんな所なんだろうと、漠然と興味があった場所だ。

 

往復の便の関係で、滞在時間は約24時間。

日本最北端の地に行くということを考えると、まあまあの弾丸旅だ。

 

羽田から稚内空港に到着すると、天候はあいにくの雨。

事前にレンタカーの予約が全く取れなかったため、まず稚内空港からバスに乗り、宗谷岬へ。

最初にして、この旅で1番のメインイベントだ。

 

空港からは確か30〜40分ほどで宗谷岬に到着。

ちなみに途中で一度、宗谷丘陵で、「撮影タイム」とバスを停めてくれた。

 

到着した最北端の地は、雨もあり物寂しい雰囲気だったが、この場所だとなぜかこれもまたいい。

ド定番の「日本最北端の地」のモニュメントを撮影し、しばし海を眺める。

 

その後、バスの出発まで少し時間があったので、岬にあったその名も「最北端」という食堂で、ホタテ塩ラーメンを食べた。

場所の特別感もあってか、これがめちゃくちゃ美味かった。

tabelog.com

さらに、「柏屋」というお土産屋さんでイカ入りかまぼこを買い、海を眺めながら食べた。

余談だが、この柏屋さんで、「最北端到達証明書」というお土産が売っているらしい。

事前にガイドブックか何かで見て、買おうと思っていたのに、食の方に気を取られてすっかり忘れていた・・。

 

そして稚内駅行きのバスに乗車。

料金は2000円で、1万円札を出すと、「え、マジで?こまいの無い?」と運転手さん。

どうやらお釣りの千円札がないとのこと。

(決して嫌な感じではなく、めちゃくちゃフランク)

地方では、お釣りが無い時に備えて千円札や小銭を持ち歩かないといけないですね。

ちなみにその後、他の乗客の方が払った千円札で無事お釣りができました。

 

そんなこんなで、無事に稚内駅に到着。

駅はお土産屋さんや映画館、飲食店が併設された造り。

 

本日の宿泊は、稚内駅から徒歩2分ほどのサフィールホテル。

前身はANAクラウンプラザだったそう。

チェックインを済ませ、部屋に荷物を置いて、稚内の街に繰り出した。

 

まずは夕食をどこにしよう。

事前に食べログを調べて興味のあった「竹ちゃん」というお店は、行ってみると店前に待っている人たちが。

雨だし、並んでまで食べるのはちょっとな・・、と思い、残念ながらここはスルー。

次に興味のあった「蝦夷の里」というお店に行ってみるも、本日は予約でいっぱいとのこと。

 

3番目に気になっていた「うろこ亭」というお店に行き、ようやく夕食にありつけた。

イチオシだという「ムラサキウニ・うろこ市丼」を注文。

ウニを筆頭に、全てのネタが美味しかった。さすが北海道。

tabelog.com

 

ホテルへの帰り道で、セイコーマートに寄る。北海道といえばセイコーマートだ。

その中でも「ホットシェフ」という店内調理の食べ物が良いと聞いていたので、ラーメン・蒲鉾・海鮮丼を食べた後ながら、誘惑に負けついカツ丼を買ってしまった。

 

部屋に戻り、カツ丼と網走ビールの夜食を食べ、明日に備えて就寝。

稚内弾丸旅1日目は、こうして順調に幕を閉じた。

 

〜Vol.2に続く〜

『ゼロ秒思考(赤羽雄二/ダイヤモンド社)』から学んだこと

「そもそも、大半の人は、どうすれば”深く考える”ことができるのかがよく分かっていない」

ドキリとした。この本の冒頭にある一節だ。

まさに自分のことだ、と感じたからだ。

子どもの頃から、一生懸命考えているようで、実は何も前に進んでおらず、時間ばかりが過ぎていた、という経験をしていた。

 

それを打破するための方法も、本書には端的に表現されている。

「考えを深め、心を整理する効果的な方法。年齢も性別も学歴も国籍も関係ない。誰にでも驚くほどの効果がある。それは、頭に浮かぶことを次々とメモに書くだけだ」

そう。「メモを書くだけ」。本当にそれだけだ。

もちろん、詳細な方法も本書では紹介されている。私も実際に試してみたが、シンプルで、手間も費用もほぼかからず、それでいて効果をすぐに実感した。

なんというか、頭が高速で回転している感覚があるのだ。

 

具体的には、私は

「書き言葉の場合は、比較的スラスラと、かつロジカルにコミュニケーションを取ることができるが、口頭でのコミュニケーションではそれが弱い」

ということを感じていた。

それが、口頭でのコミュニケーションでも、伝えたいことを齟齬なく、過不足なく、スムーズにやり取りできるようになった感覚があるのだ。

当然、それに付随するように(もしくはその結果として)、考えも深まり、整理されていった。

また、企画書や書類の作成も、以前よりも大幅に短時間で、かつ高クオリティのものが簡単にできるようになった。

 

ほぼゼロコストで、この境地に達することができるのだ。

これはやらない手はない。続けない手もない。

書籍代などは一瞬で回収できるコストパフォーマンス。

良い本に巡り会えました。

 

 

「相手の立場に立つ」の本当の意味

「相手の立場に立って考えましょう」

「私の長所は、相手の立場に立って考えられることです」

 

よく使われる「相手の立場に立つ」という言葉。

しかし、「果たして自分は本当の意味で使えているだろうか?」、と考えさせられることがあった。

 

佐々木圭一さんの『伝え方が9割』という著書を読んだ時のこと。

文中に、こんなエピソードが出てくる。

 

放置自転車に悩んでいた人が、「ここに自転車を置かないでください」という貼り紙をしたが、全く効果がなかった。

ところが、貼り紙に書く言葉を変えた途端に、放置自転車をする人がいなくなった、というものだ。

その言葉とは、「自転車捨て場」。

 

人間の脳は、「快楽」を求めるよりも、「痛み」を避けることの方を、より強く求めるという。

放置自転車をする側からすれば、ここに自転車を置くことによって、自転車が捨てられてしまうのは「痛み」になる。

(少なくとも、捨てられることを自ら許容してしまうことになる)

 

「ここに自転車を置かないでください」は、視点が「自分」になってしまっている。

「相手(放置自転車をする人)」の立場に立って、「どうなると困るか(もしくは嬉しいか)?」を考える。

それが、「相手の立場に立つ」ということの、本当の意味ではないだろうか。